社内の感染症対策チームで研修中です。
確実な作業は当たり前をどこまで徹底出来るかだと考えます。
チームで思いと知識を共有し、いざという時に備えます。
高橋
◇◆◇大垣・西濃・南濃でお困りの方へ◇◆◇◆
害虫駆除有害生物防除のプロショップ
有限会社 中部衛生興産
岐阜県大垣市大井3丁目
web http://cek3.com/
tel 0584-83-4400
mail cek3@mbr.nifty.com
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
社内の感染症対策チームで研修中です。
確実な作業は当たり前をどこまで徹底出来るかだと考えます。
チームで思いと知識を共有し、いざという時に備えます。
高橋
◇◆◇大垣・西濃・南濃でお困りの方へ◇◆◇◆
害虫駆除有害生物防除のプロショップ
有限会社 中部衛生興産
岐阜県大垣市大井3丁目
web http://cek3.com/
tel 0584-83-4400
mail cek3@mbr.nifty.com
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
アルコール消毒液が手にくい昨今、
次亜塩素水の消毒液が入荷しました。
手指消毒の他、
加湿器に使用し室内除菌もできます。
厨房施設を始め、診療所さんや美容室さんなどでもご利用頂いております。
注文からお渡しまで1週間ほどお時間を頂いておりますが、
入荷状況は安定しております。
基本20ℓでの販売ですが、ご要望によっては小分けもしております。
まずはお気軽にお問合せ下さいね。
高橋
◇◆◇大垣・西濃・南濃でお困りの方へ◇◆◇◆
害虫駆除有害生物防除のプロショップ
有限会社 中部衛生興産
岐阜県大垣市大井3丁目
web http://cek3.com/
tel 0584-83-4400
mail cek3@mbr.nifty.com
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
今日はしばらく使われていなかった施設の害虫消毒に行ってきました。
施設を再開されるといことで畳を変えられたようですが、
その際にシミムシが異常に見つかったようです。
※シミムシは古い新聞紙や本、藁などに潜みます
子ども達に影響があってはいけないということで
駆除のご依頼を頂きました。
子ども達が安心して遊べる環境になりました。
高橋
◇◆◇大垣・西濃・南濃でお困りの方へ◇◆◇◆
害虫駆除有害生物防除のプロショップ
有限会社 中部衛生興産
岐阜県大垣市大井3丁目
web http://cek3.com/
tel 0584-83-4400
mail cek3@mbr.nifty.com
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
今日はセアカゴケグモの駆除で長久手に行ってきました。
昨年から岐阜地方でも確認されているようですが、
あっという間に広がってしまいましたね。。。
セアカゴケグモは側溝のグレーチングや蓋の裏、
雨水パイプなど暗がりを好んで潜みます。
グレーチングの表裏を散布処理
だいたい1センチくらいの体が黒く、背中に赤いマークを見つけたら
それがセアカゴケグモです。
素手では絶対触らず、もよりの保健所や市役所、駆除業者にご相談下さい。
◇◆◇大垣・西濃・南濃でお困りの方へ◇◆◇◆
害虫駆除有害生物防除のプロショップ
有限会社 中部衛生興産
岐阜県大垣市大井3丁目
web http://cek3.com/
tel 0584-83-4400
mail cek3@mbr.nifty.com
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
9月1、2日と子ども職業体験「キッズワークエキスポ」が開催されました。
当社もブースを出展。
ハチ駆除を子ども達に体験してもらいました。
まず最初に害虫とは、ハチとは?
という座学を行いました。
次に作業体験です。
ハチ防護のヘルメットを着用してもらい、
模型のハチの巣にスプレーヤーと呼ばれる噴霧器で
殺虫剤(体験では水)を散布するとこまでやってもらいました。
子ども達はテレビで見る、宇宙服のようなハチ防護服に興奮したり
ちょっと特殊な水鉄砲のようなスプレーヤーに興味を示していました。
今年もぎりぎりのスタッフでブースを回していたため
体験中の写真が撮れませんでした。。。
が、大垣ケーブルテレビさんのニュースで一部取り上げてもらえました。
大変でしたが今年も楽しく参加させてもらいました。
運営ボランティアさんに作ってもらった、手書きのタイムスケジュール。
記念として大切に保管しています。
◇◆◇大垣・西濃・南濃でお困りの方へ◇◆◇◆
害虫駆除有害生物防除のプロショップ
有限会社 中部衛生興産
岐阜県大垣市大井3丁目
web http://cek3.com/
tel 0584-83-4400
mail cek3@mbr.nifty.com
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
明日からキッズワークエキスポが始まります!
今日は運営のお手伝いとして朝から会場準備をしています。
今年も子ども達の反応が楽しみです!
◇◆◇大垣・西濃・南濃でお困りの方へ◇◆◇◆
害虫駆除有害生物防除のプロショップ
有限会社 中部衛生興産
岐阜県大垣市大井3丁目
web http://cek3.com/
tel 0584-83-4400
mail cek3@mbr.nifty.com
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
今日は用事があって駅前の川崎文具店さんへ行ってきました。
ここの社長は昨年行われたキッズワークエキスポ(子ども職業体験)の
実行委員長さんです。
お話を伺うと今年も実施することが決定したとのこと。
いろんな企業や団体さんが参加や協力を申し出てくれてるよ、
とのことでした。
「高橋君も大垣市100周年の記念誌にブースが映ってたね。知ってた?」
と言われたので見せてもらったところ。。。
ハチ防護服のヘルメットを体験してもらってるとこが掲載されてました!
タウン誌のWao!にも載ってましたし、
防護服のインパクトってすごいんですね。
こちらは実行委員長。
いつも機会を頂きましてありがとうございます。
今年もハチ駆除体験と、プラスαで何かやろうと考えています。
高橋
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
害虫駆除有害生物防除のプロショップ
有限会社 中部衛生興産
岐阜県大垣市大井3丁目
web http://cek3.com/
tel 0584-83-4400
mail cek3@mbr.nifty.com
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
今日は6月4日、「ムシの日」です。
語呂に合わせたこの日、
岐阜県ペストコントロール協会では当協会の啓蒙活動とボランティアの一環として
「無料ムシの日相談」を実施しています。
昨年までは岐阜市役所の一部をお借りして行っていました。
今年からは新しくなった岐阜図書館、「みんなの森」にて開催。
市役所とは違った客層で新しい発見がたくさんありました。
その発見を来年の開催に向け、改善点として協議していきたいです。
こどもに大人気、ハチのバルーン。
先日の大垣市イベント、キッズワークエキスポでも使わせて頂きました。。。
今年もキッズワークエキスポが実施されるらしいので
インスタバエ(映え)ならぬインスタバチを狙ってみます!
キッズワーク情報は実行委員会からお話が回ってきたらまたアップします。
高橋
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
害虫駆除有害生物防除のプロショップ
有限会社 中部衛生興産
岐阜県大垣市大井3丁目
web http://cek3.com/
tel 0584-83-4400
mail cek3@mbr.nifty.com
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
今日はプール薬品を納めに本巣の根尾まで行ってきました。
配達が終わった頃にちょうど昼休憩の時間になりましたので
ちょっと寄り道。
根尾と言えば淡墨桜ですね。
桜は無くとも雄大で圧倒されます。
淡墨桜の公園から滝に繋がるハイキングコースの入り口です。
映画スタンドバイミーのワンシーンみたいだったのでパシャリ。
健康のためにウォーキングを心がけているのですが、
半袖だったので入っていくのは止めておきました。
仕事がらダニやヒルやらが気になってしまい。。。
今度は服装を準備してから来ることにします。
気持ちの良い昼休憩でした。
高橋
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
害虫駆除有害生物防除のプロショップ
有限会社 中部衛生興産
岐阜県大垣市大井3丁目
web http://cek3.com/
tel 0584-83-4400
mail cek3@mbr.nifty.com
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
今年度も補助金申請が始まっていますね。
昨年度までは申請しても通らなかったり、
書類作成に時間がかかるため申請しなかったりでしたが
今回は本気で取りに行きます。
前回取り組んだ時も思いましたがホント頭の整理になります。
自分の理念は何なのか。
それを踏まえて経営をどの方向に持っていきたいのか。
そのために必要な手法は何なのか、
それに向けた取り組みとして何を行っているのか。
これらを言葉と数字で表していくため
私の頭はパンク状態です。
しかしやるべきことが形として見えてくるため取り組む価値は十分にあります。
商工会議所の方にも手伝って頂いて、
今回こそ申請を通したいと思います。
高橋
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
害虫駆除有害生物防除のプロショップ
有限会社 中部衛生興産
岐阜県大垣市大井3丁目
web http://cek3.com/
tel 0584-83-4400
mail cek3@mbr.nifty.com
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<